2019年からクローズド懸賞(商品を買って応募するタイプの懸賞)にハマり1年で当選総額が10万円を超えた懸賞マニアのどすこいママです。
- 懸賞初心者
- 懸賞に当たるわけないと思っている人
- 懸賞に興味がある人
- 懸賞の当選確率をアップさせたい人
わたしの当選履歴
2019年9月に出産のため仕事を退職し、時間ができたため懸賞を始めました。
はじめの頃はなかなか当たりませんでしたが、コツをつかんでいくうちに月に1万円以上安定して当選していくようになっていきました。
応募数 | 当選数 | 当選率 | 切手代 | 当選額 | 利益 | |
2019年7月 | 8 | 0 | 0.00% | ¥496 | ¥0 | -¥496 |
2019年8月 | 15 | 2 | 13.33% | ¥868 | ¥3,000 | ¥2,132 |
2019年9月 | 14 | 1 | 7.14% | ¥996 | ¥2,000 | ¥1,004 |
2019年10月 | 49 | 7 | 14.29% | ¥2,331 | ¥9,500 | ¥7,169 |
2019年11月 | 54 | 6 | 11.11% | ¥2,835 | ¥6,700 | ¥3,865 |
2019年12月 | 50 | 13 | 26.00% | ¥1,953 | ¥28,000 | ¥26,047 |
2020年1月 | 13 | 3 | 23.08% | ¥756 | ¥12,500 | ¥11,744 |
2020年2月 | 33 | 4 | 12.12% | ¥1,449 | ¥12,600 | ¥11,151 |
2020年3月 | 48 | 11 | 22.92% | ¥1,680 | ¥45,920 | ¥44,240 |
2020年4月 | 20 | 3 | 15.00% | ¥1,134 | ¥3,000 | ¥1,866 |
合計 | 304 | 50 | 16.45% | ¥14,498 | ¥123,220 | ¥108,722 |
・応募数は締め切り日を基準に分けています
・2020年4月は緊急事態宣言のため応募数が減り、当選額も下がりました
懸賞を初めて半年経ったころから、当選額が月1万円を超えるようになりました。
2020年4月までに応募した分の当選総額は12万円です。
当選率は通算で16%ですので、6件に1件は当たるという現状です。
私の懸賞スタイルは、テレビや車など大物商品を狙うのではなく、1000円、2000円の商品券やクオカードを着実に狙い当てていくスタイルです。

一攫千金を狙うのではなく、地味にコツコツ積み重ねていくのが好きな人におすすめです。
懸賞を当てるコツ①:情報収集をしよう
懸賞に当選するためにもっとも大切なことは情報収集だと私は考えています。情報の数が多ければ多いほど、当選するチャンスも広がります。
企業のキャンペーンサイトをチェックする
毎月1日に新しいキャンペーンが始まることが多いので、月初はまず企業サイトのキャンペーンのチェックから始めます。
当選実績があり、キャンペーンが定期的に実施されている企業をリストアップしました。
スーパーの懸賞はがきコーナーをチェックする
わたしがスーパーに行ったら買い物より先に、はがきコーナーに立ち寄ります。スーパーと企業がタイアップした懸賞は特に当たりやすいので、見つけたらぜひ応募してみてくださいね。
懸賞情報サイトをチェックする
懸賞情報がまとまっているサイトを除いてみましょう。
おすすめの懸賞情報サイト「とらたぬ情報」
こちらのサイトはスーパーごとの懸賞情報がまとまっているので、買い物に行く前に懸賞情報をチェックできますよ。
懸賞の達人のブログをチェックする
生活圏によって身近にあるスーパーがひとりひとり違うかと思います。アメーバブログの「懸賞生活、モニタージャンル」のランキング上位にいるブロガーの方は、懸賞情報をアップされていることが多いのでチェックしてみましょう。
アメーバブログ・懸賞生活、モニタージャンルランキングは→★
懸賞を当てるコツ②:バーコード、応募マークを集めておこう
キャンペーン中に集めることのできるバーコードや応募マークには限りがあります。
ですが応募期間以外にもコツコツ集めることで、キャンペーンが開始した時に一気に応募口数を稼ぐことが可能です。
最近はバーコードや応募マーク以外にもレシートが必要なキャンペーンが増えてきているので、無駄になることもあるかもしれませんが、現段階では応募マーク、バーコードを集める価値はあると思います。

応募マークはピルケースにいれて管理しています。
パッケージを捨てる前に応募マークをチェックし、ひとまずキープしておきましょう。

ゴミを集めて楽しいのか?
と夫には言われますが、私にとっては宝くじの山
普通に商品を購入しただけで「商品+宝くじ」と商品以上の価値があるのです。
- カルビー
- ブルガリアヨーグルト
- ヤマザキビスケット
カルビーのキャンペーンは「【応募&当選記録】カルビー大収穫祭」という記事でも紹介しています。

こちらは実家の母に協力してもらい集めているペットボトルのラベルです。主にバーコードに価値があります。
懸賞を当てるコツ③:複数のキャンペーンに分散投資しよう
投資される方は『リスク分散』を意識されているかと思いますが、懸賞にも『リスク分散』が重要です。
懸賞を始めたころ当選数が全くなかった月は、全国を対象にしたキャンペーンにばかり応募していました。
様々なスーパーや企業の情報収集し、より多くのキャンペーンに分散して応募していくことで安定して当選するようになったと感じています。
まとめ
お読みいただきありがとうございました。懸賞は、ちょっと先の未来にワクワクのタネをまく作業です。まずは応募してみましょう。『今日は当選品が届くかな?』とワクワクする気持ちを日常にプラスできますよ。ぜひ懸賞を楽しんでみてくださいね。
コメント